令和5年度 社会医療法人寿楽会大野記念病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 11 86 88 126 255 353 640 578 186
当院の特色として、40代から90代の中高年齢層を中心に患者数が多い傾向にあります。60歳以上の方が7割強を占めています。
大阪市の中心部に位置する救急医療施設でもあるため、他の地域からオフィスに通勤されている方や、この地域にお住いの10代から30代(小児を除く)若年齢層に対しても幅広い医療を提供している施設です。
地域の皆様に必要とされる2次救急に対応しており、安心で安全な医療を24時間365日、救急医療を提供しています。
また、人工透析の82床(ベッド数)の施設を保有し慢性腎臓病疾患等治療に取り組んでいます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 63 29.7 20.60 28.57 84.79
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 62 19.32 11.49 6.45 72.5
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 32 26.13 13.52 6.25 75.64
050130xx9900x0 心不全 24 27.33 17.38 8.33 79.42
0400801499x012 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 20 24.75 18.22 15 86.65
内科は、内科系疾患の全般を扱っています。診断群分類(病名別・治療行為別)入症例数1位,2位の腎臓系疾患に関しては、人工透析の84床(ベッド数)施設を保有していることもあり、特に力を入れている疾患です。全国的には平均在院日数が短い症例になっていますが、当院の平均年齢が70歳前後と高齢ことと、人工透析をされていることが、全国と比較した際には、平均在院日数が長い傾向にあります。
腎臓病診療を総合的に判断し患者さんお一人お一人の生活スタイルにあった治療方針を提供でいるように診療しています。
甲状腺疾患を中心とした内分泌疾患の専門診療を強化し乳腺・内分泌外科が連携し甲状腺疾患の内科管理から外科的切除、またその後の管理や治療までを一貫して行える体制になりました。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 23 6.78 5.64 0 43.3
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 20 6.7 7.58 0 55.3
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 17 9.71 8.55 0 76.41
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 16 2.25 2.61 0 65
060350xx99x00x 急性膵炎、被包化壊死 14 7.79 10.22 14.29 48.64
消化器内科は食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢、胆管など広い領域の病気を扱います。病気の種類も良性の潰瘍から悪性疾患である癌、あるいは緊急性を要する消化管出血や閉塞性黄疸、胆管炎、また経過の長い慢性肝炎や肝硬変のようなものまで非常に多彩です。内視鏡検査に際し、粘膜表層の血管の走行状態を描出する狭帯域光観察/NBI(Narrow Band Imaging) 「NBI」は、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい狭帯域化された2つの波長の光を照射することにより、粘膜表層の毛細血管、粘膜微細模様の強調表示を行う事が可能です。これにより、食道領域の詳細診断や大腸のピットパターン(腺管構造)観察のために広く行われている色素散布の代替法として期待され、検査時間や不必要な生検の減少によって、検査の効率化を図ります。平均在院日数は全国の病院の在院日数とほぼ同じくらいです。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 45 5.51 7.94 0 53.91
060150xx03xxxx 虫垂炎 24 4.79 5.29 0 42.58
060150xx02xxxx 虫垂炎 16 8.5 9.68 0 46.44
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 16 3.44 4.55 0 70.56
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 15 2.73 3.55 0 65
外科では、主に一般外科・消化器外科を行っております。取り扱う疾患は、胃がん、大腸がん、肝臓がん、膵がん、胆道がん、食道がんなどの悪性疾患や胆石、虫垂炎、腸閉塞などの良性消化器疾患、乳がんや良性の乳腺疾患、甲状腺疾患、鼠径ヘルニア、肛門疾患などの外科疾患全般としております。
がんに対する化学療法、緩和医療なども、チームとして他職種のスタッフと考えながら行っています。
乳腺・内分泌外科と内科が連携し甲状腺疾患の内科管理から外科的切除、またその後の管理や治療までを一貫して行える体制になりました。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 47 51.79 25.50 8.51 79.66
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 36 29.56 19.34 13.89 79.08
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 32 36.41 21.96 3.12 71.94
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 30 39.07 19.55 0 61.43
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 18 5.44 5.23 0 47.33
整形外科は四肢外傷、骨折、術前術後のリハビリテーションを積極的に行っています。診断群分類は患者層の平均年齢から見ても近年の高齢化に伴う、高齢者の自己転倒・交通事故による骨折が顕著に現れている結果になりました。
在院日数は、術後のリハビリテーションを行うためおのずと全国の平均値より長くなっているのがわかる結果となっていますが、当科では術後6週間のリハビリテーションを行い、ご自宅にて退院後早期に自立した生活をしていただくように治療を計画します。
手術支援ロボット(Mako)を導入しさらに正確に人工関節手術が可能となっり、患者さんのQOL向上に寄与しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 3 9.67 11.87 0 60.33
010060x2990011 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 2 6 6.89 0 72.5
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 2 4.5 9.88 0 80.5
010010xx9900xx 脳腫瘍 1 35 11.20 0 81
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 1 4 19.09 0 34
脳神経外科は、頭部、頚椎の疾患を扱っています。患者層の平均年齢も高く、平均在院日数も全国平均より長くなっています。
脳卒中慢性期の再発予防や脳疾患が疑われる方のスクリーニング等の外来診療も行っています。
特に予防医学としての脳ドックには力を入れており、ただ病気の診断をするのみならず現在異常を認めない方であっても将来脳卒中を起こす危険性の高い方には脳卒中危険因子を含めた総合的な生活指導もさせていただいております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 60 12.7 13.52 1.67 70.45
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 43 7.4 5.22 2.33 62.02
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 30 2.23 2.44 0 70.77
11012xxx97xx0x 上部尿路疾患 29 5 7.08 34.48 71.34
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 20 9.3 6.85 0 77.4
泌尿器科は尿路性器腫瘍(腎癌、腎盂癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、精巣腫瘍など)、前立腺肥大症、尿路結石症、過活動膀胱、尿路性器感染症、尿失禁、EDなど小児を除くほとんどの泌尿器科疾患と透析アクセス(内シャント術、人工血管移植術、経皮的血管拡張術:PTA)を扱っています。
また、腎癌に対しては、腎摘術などの開腹手術や腎癌や腎盂癌に対する腹腔鏡手術を施行しています。さらに、前立腺肥大症や表在性膀胱癌に対する内視鏡による手術症例も豊富です。体外衝撃波結石破砕(ESWL)装置を導入し、腎臓・上中部尿管結石にESWLを下部尿管結石に経尿道的尿管結石破砕術(TUL)を実施していますので、全ての尿路結石に対応が可能です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 10 4 0 3 2 5 1 8
大腸癌 4 5 14 20 0 17 1 8
乳癌 15 2 1 15 1 8 1 8
肺癌 0 0 0 1 0 0 1 8
肝癌 1 0 0 0 0 1 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
罹患率の高い5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)を病期(ステージ)ごとに集計したものです。「不明」は集計時点で診断途中の患者様です。
集計結果から当院では、大腸癌(再発含む)が最も多い結果となりました。
胃がん・大腸がんの早期病変には内視鏡治療(EMR・ESD)を行います。進行がんには、病期ステージに応じてキズの小さい腹腔鏡手術と視野のとれる開腹手術を使い分けます。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 13.6 50.5
中等症 83 22.23 74.42
重症 16 19.5 80.75
超重症 3 49.33 81.33
不明 0 0 0
市中肺炎とは社会生活を送っている中で罹患した細菌による肺炎のことです。(インフルエンザなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による誤嚥性肺炎や気管支炎などは、集計対象外です。)
当院が扱った肺炎患者様の重症度別患者数は中等度の患者様が最も多く、平均年齢も75歳と高く、軽症では、平均年齢も49歳と中年層の軽症肺炎の患者様も多からず治療していることがわかる結果となりました。重症、超重症は平均年齢が、80歳前後と高齢となっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 12 89.17 74.83 5.26
その他 7 48.14 81.86 10.53
脳梗塞の病型別患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しております。
平均年齢が74歳前後で、平均在位日数は約3か月ぐらいです。
当院では、早期診断、早期治療開始、早期リハビリにより発症後のADL(日常生活動作)障害が軽減されるためリハビリテーションも積極的に行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 12 16.25 34.83 16.67 71.67
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 9 44.44 193.22 0 78.78
K0861 断端形成術(軟部形成のみ)(指) 6 3.33 81.5 33.33 73.33
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 6 12 10.83 0 66
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 3 38.67 23 66.67 76
内科は、主な手術として、内シャント設置術、シャント拡張術,内視鏡的ポリープ切除術が多く施行されています。
人工透析適応の患者様に対して行われる手術が主であり、早期に退院できる手術ではありますが、入院と同時に人工透析も行う頻度が多いため入院期間が長期に及んでいます。人工透析の82床(ベッド数)を保有しています。
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 14 1.5 1.36 0 67.5
K654 内視鏡的消化管止血術 12 0.92 12.17 8.33 69.75
K722 小腸結腸内視鏡的止血術 7 1.71 3.29 0 64.71
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 5 0.8 10 0 77.8
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 4 1 6.25 0 76.75
主な手術として、内視鏡的大腸・結腸ポリープ粘膜切除術が多く施行されています。内視鏡にて行う手術のため身体を大きく切開することがなく、短い入院期間で退院されています。消化器内視鏡センターがあり上下部の内視鏡も力をいれています。2023年度実績は、上部消化管内視鏡2,177件・下部消化管内視鏡1,297件でした。脳梗塞後等で食事摂取が困難な場合の胃瘻増設も行っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 24 0.5 3.29 0 42.58
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 17 0.12 4.35 0 51.94
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 17 1.47 6.88 0 48.94
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 15 0.07 4.07 0 56.4
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 15 0.13 2.33 0 70.33
主に消化器外科疾患に対して行う手術があげられます。
甲状腺疾患に対する手術が多く、腹腔鏡下による鼠径ヘルニア、虫垂切除の手術も多く施行されています。患者様の体への負担が少ない手術であり、平均2日~6日以内で退院されています。胃がん、大腸がんに対し腹腔鏡下手術も積極的に施行しております。
甲状腺疾患に力を入れていて、乳腺・内分泌外科と内科が連携し甲状腺疾患の内科管理から外科的切除、またその後の管理や治療までを一貫して行える体制を整えています。
 整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 70 4.37 35.66 2.86 67.13
K0811 人工骨頭挿入術(股) 38 6.05 55.11 13.16 81.37
K0461 骨折観血的手術(上腕) 36 4.36 5125 2.78 79.56
K0462 骨折観血的手術(前腕) 25 2.96 26.16 0 66.56
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨) 20 1.75 10.3 0 47
主な手術として、上腕、大腿骨の骨折手術と股関節、膝関節の人工骨頭挿入術、置換術が多く施行されています。
退院後日常生活が行えるように、術後6週間のリハビリを行い、ご自宅にて退院後早期に自立した生活をしていただくことを念頭に治療を計画していますので、平均術後日数が長めになっています。
手術支援ロボット(Mako)を導入しさらに正確に人工関節手術が可能となっり、患者さんのQOL向上に寄与しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 64 2.22 7.91 25 74.55
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 42 2.1 5.4 2.38 63.48
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 22 2 12.14 4.55 78.36
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) 11 6.18 8 9.09 77.55
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 9 0.22 1 0 74.11
主な手術として、経皮的シャント拡張術・血栓除去術が多く施行されています。人工透析の82床(ベッド数)の施設を保有していることもあり、人工透析適応の患者様に対して行われる手術が多いです。短い入院期間で退院されています。次いで経尿道的尿管ステント留置術が多く、身体を切開しない手術のため1日~5日での入院期間で退院されています。尿路結石に対し内視鏡的結石除去、ESWL(体外衝撃波結石破砕)、前立腺肥大症等の手術も多く行っています。
また、ロボット手術(ダヴィンチ)を導入し2024年7月施設基準を届け出ています。低侵襲ロボット支援手術(ダヴィンチ手術)は患者様の負担が少ない腹腔鏡手術と同じようにいくつかの小さな切開部を作り、医師の操作に従って内視鏡・メス・鉗子を 動かして行う内視鏡手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.09
異なる 16 0.69
180010 敗血症 同一 9 0.39
異なる 38 1.64
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 3 0.13
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.56
異なる 2 0.09
種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症は感染症、悪性腫瘍等に合併することが多い疾患です。DICそのもので入院された患者様はすくなく、何らかの疾患の治療中にDICを発症した患者様が多数です。
敗血症も同様に治療経過中に発症した患者様が大半です。手術・処置後の合併症は、手術後感染症だけではなく血液透析を行っている患者様の人工的に作った血管の機能不全等がここに分類されます。集計を見ると当院で入院中に発症したものではなく、それらが原因で入院されて来られた患者様が多数でした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
261 246 94.25
周術期の肺血栓塞栓症発生率は約1人/1000人(当院データ)ですが,死亡率は約10~30%を超える大変危険な病気です。長時間の飛行機搭乗で起こるとされる,「エコノミークラス症候群」と同じ病態です。手術中や手術後に体を動かさないでいると,下肢の血のめぐりが悪くなって静脈の中に血のかたまりができることがあります。手術後に動いたときに,この血栓が血管壁から外れて血流に乗り,肺の血管まで到達して肺の血管につまると肺血栓塞栓症となります。胸痛,呼吸困難,血圧低下などの症状で発症します。重症の場合には心臓が停止することもあります。誰でも起こる可能性があります。
弾性ストッキング着用、下肢マッサージ用空気ポンプ装置を装着することで予防に努めています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
546 470 86.08
血液培養検査では、検査精度を高めるために原則として2セット以上(=合計4本:好気ボトル2本、嫌気ボトル2本)の検体採取が必要です。血液培養は1セットのみだと菌血症の約30%を見逃すと言われており、2セット採取が基本となっています。1本ではなく1セットと呼ぶのは,好気ボトルと嫌気ボトル2本で 1セットと数えるからです。さらに感染性心内膜炎を疑う場合には3セット以上が必要になります。
当院では、血液培養検査を実施した患者さんの約85%に2セット以上の検体採取を実施しています。
【参考】 国立病院機構 臨床評価指標 Ver.5 2022年度データ
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
483 342 70.81
近年、多剤耐性アシネトバクター属菌や、幅広い菌種に効果を有するカルバペネム系抗菌薬に耐性のある腸内細菌科細菌など、新たな抗菌薬耐性菌(以下、耐性菌)が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、各医療機関において抗菌薬適正使用支援チーム(Antimicrobial Stewardship Team: AST)を組織するなど、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。
当院では、広域スペクトルの抗菌薬が処方された患者さんの約71%に抗菌薬投与前の細菌培養同定検査を実施しています。
また、毎週1回、ASTメンバーで感染症治療について協議、抗菌薬使用状況の助言を実施しています。
【参考】 国立病院機構 臨床評価指標 Ver.5 2022年度データ
更新履歴
2024/9/30